飲食未経験者がカフェ開業に向けてしていること

こんにちは。

夢であるカフェ開業を目指して日々準備をしています。

今回は、不動産の話を書きます。

2021年になって、本格的に物件探しを開始しました。

これまで、いくつかのサイトを登録して物件情報が入ってくるようにして情報収集はしていました。

サイト上にはスケルトン、居抜きと様々な物件があるので、始めはすぐに希望の物件が見つかるだろうと想像していました。

気になるところはGoogleマップで外観や通りの様子、駅や主要道路からの動線を考えていました。

しかし、サイトにある情報はいつも想定以上の家賃で、なかなか「これだ」という物件に出会えませんでした。

物件探しが難しくて開業をあきらめる人もいると聞きます。

そこで、物件探しについてセミナーをいくつか受けました。

学んだことは、個人店の開業者は

① 1等地を狙わない

② 居抜きが必ずコストを抑えることにつながらない

③ 借主は不動産屋さんからしたら客ではない

① 1等地を狙わない

飲食店を経営するには、とうぜん駅前や商店街沿いなど、人通りの多いところが集客に向いています。

そして、路面店であることや看板が目立つことなど、とにかく人の目に触れやすい場所が理想的です。

しかし、こうした場所はとっくに大手チェーン店や資金力のある経営者に目をつけられ、リサーチされています。

もちろん家賃はものすごく高くなります。

不動産屋さんは、個人店など相手にしないでしょう。

また、仮にこうした1等地の物件を取得できたとしても、家賃を回収するために必死になって、お客様に満足してもらえるサービスが提供できるかわかりません。

通りがかりに初めて来ていただいたお客様に、しっかりとしたオペレーションで対応できず、二度と来店してもらえなくなってしまうこともあります。

口コミなどで、「あの新しい店はイマイチ」と悪い評判が立ってしまえば、信頼を得るまでに相当の努力が必要です。

カフェ未経験のわたしが挑むには、1等地はあまりにもリスクが高いです。

今の時代のお客様の来店動機は通りがかりからネット・口コミへとシフトしています。

つまり、来店していただく目的さえしっかり打ち出せれば、1等地に勝る勝負ができると思っています。

② 居抜きが必ずコストを抑えることにつながらない

飲食店は7割が失敗すると言われています。

とても難しい仕事だと思います。

安定した経営を長く続けていられるお店の経営者さんは本当にすごいと思います。

そして残念ながら、閉店することになったお店はたくさんあります。

そうした方が、お店をスケルトンに戻すのは大変で、居抜きとして次のお店に引き継ぐ人もいます。

その際に元のオーナーは、造作譲渡費を設定して、スケルトンに戻す費用を抑え、さらに設備を譲渡する対価を得ることができます。

逆に言うと、居抜き物件を引き継ぐオーナーは、自分のお店にとって必要かどうかに関わらず、設備を引き継ぎ、その代金を支払わなければなりません。

自分にとっては必要ない設備を撤去したり、大きく改装するなどといった場合、せっかく居抜き物件で安く手に入れたものの撤去費用や内装工事で高くついてしまうこともあります。

最近は古民家や事務所などを改装したカフェがたくさんあります。

飲食店の居抜きを狙わなくても、条件次第ではさらに安く物件を取得できる方法があるかもしれません。

③ 借主は不動産屋さんからしたら客ではない

不動産屋さんにとってのお客さんは、物件をもったオーナーさんです。

不動産屋さんは、オーナーさんから管理費や広告費などをもらっているので、借主が見つからなくてもそこまで困りません。

借主が見つかっても、仲介手数料が入るくらいです。

また、飲食店を仲介するとオーナーさんとの意見の食い違いやトラブルも出やすいのでコスパが悪いです。

そこに時間を割くくらいなら、マンションや戸建ての賃貸や売買の仲介をした方が、労力が少なく儲かります。

わたしは、これを理解していなくて、「自分は物件を借りる客だ」という気持ちで不動産屋さんに行っていました。

なので、いつも「うちは飲食やってない」とあしらわれていました。

物件情報を得るには、不動産屋さんにとって、この人になら情報を紹介しようかなと思われる人にならないといけないのです。

不動産屋さんまわりを始めた

2021年1月から不動産屋さんまわりを本気でやっています。

その際に、何の武器もないまま飛び込んで行っても、これまでと同じようにあしらわれてしまいます。

なので、わたしはA4のスライドに自分の店のコンセプト、提供する商品、導入する予定の設備、自分の経歴、大家さんに向けたメッセージ、自分の連絡先をまとめホチキスで止めて、最初に不動産屋さんに渡します。

これがあると、不動産屋さんも話を聞いてくれたり、情報が入ったら連絡しますと言ってくれます。

何もなしに行っていた時よりも、不動産屋さんと座って話ができる、名刺をもらえる、持っている情報を教えてくれる確率が上がりました。

と言っても、今のところ40件ほどの不動産屋さんをまわって、数件の情報をいただいたくらいです。

とにかく足で情報を稼ぐしかないと思って、やっていこうと思います。

自分の理想の物件と出会えるように、引き続き頑張っていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

引き続き、開業に向けて報告を書いていきます。

インプットしたい〜耳が空いている時間は?

こんにちは。

noteに投稿を始めて、これまで9つの記事を書くことができました。

毎日継続して、1日1記事を目標にしていますが、達成できていない日もあります。

これまでの記事では、自分が取り組んできたことや体験したことを書いていましたが、10記事目にして早くも、「ネタがない」と焦っています。

自分の生活には、アウトプットが足りていないと反省してnoteを始めましたが、発信し続けていくにはインプットも足りていないと感じています。

効果的にインプットするには、やはり読書が一番かと思います。

しかし、仕事や家事、睡眠時間を確保しようとすると本を開いて、じっくり時間を取ることがなかなかできません。

最近は積読になってしまっている本も結構あります。

読書ができなくて、最近わたしが始めたのがVoicyです。

ボイスメディアVoicy

日本発の音声メディアで声のブログと呼ばれています。

朝、通勤中の電車内や、休憩中、帰宅して着替えるているとき、寝る前のちょっとしたリラックス時間などスキマ時間にサクッと聴けます。

また、わたしはランニング中、音楽を聴くことからVoicyに切り替えました。

こうしたスキマ時間にVoicyはとてもおすすめです。

いままではちょっと時間があるとスマホを開いてYahoo!ニュースを見ていましたが、頭の中にはほとんど何も残りません。

インプットとしては、ほとんど価値のない情報です。

それをVoicyに切り替えただけで自分の得る情報が大きく変化しました。

わたしはあまり長く聴く時間を持てないと思ったので、10分くらいで投稿しているパーソナリティのVoicyを聴いています。

わたしがフォローしているキングコング西野亮廣さん、税理士の大河内薫さんは10分ぴったりで毎朝更新しています。

また、イケハヤさんしゅうへいさんも毎日だいたい10分くらいのものを毎日更新しているので聴いています。

わたしのスキマ時間にとっては、この4人をフォローするのがちょうどいいかなと思っています。

他にも気になるパーソナリティの方がたくさんいます。

みなさんもお気に入りのVoicyを登録して、スキマ時間に聴いてみてください。

もうひとつ耳を活用したインプットはaudibleです。

聴く本audible

2月28日の読売新聞でも特集がされていました。

本を耳で聴く「オーディオブック」のサービスが徐々に浸透してきた。家事や筋トレなどをしながらでも本が楽しめる上に、目が疲れないのが好評のようだ。

audible会員の月額費用は1500円です。会員になると、毎月オーディオブック1つを購入できるコイン1枚を付与されるほか、月替わりのオーディオブック1タイトルをもらえます。

さらに、会員向けのポッドキャストが聴き放題です。

ポッドキャストには、ラジオ番組のように定期的に番組を配信するものもあるし、単発で配信するものもあります。

30日間の無料体験期間があります。

1冊本を自由に選ぶことができます。

30日以内に解約しても、購入した本は残るので、解約後もいつでも聴くことができます。

わたしも「本1冊が無料で手に入る」から解約前提で申し込みました。

しかし、何度も読みたいと思う本は本を持ち歩くことが面倒なので、そのまま会員を継続して、何度も聴いています。

月1冊というペースがわたしにとってはちょうどいいです。

2月はnoteを上手に書くために、メンタリストDaiGoさん『人を操る禁断の文章術』を聴いていました。

人を操る禁断の文章術amzn.to
2,500(2021年03月01日 15:27時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

普段自分が書く文章がいい文章になっているか、チェックリストにチェックをつけるイメージで聴いています。

何度聴いても、「まだまだ人の感情に訴えられていないな」とか反省することが多いです。

次は、ずっと気になっていましたが、高いし分厚いので書店で購入をためらっていた独学大全を購入しようと思っています。

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法amzn.to
4,000(2021年03月01日 15:31時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

アウトプット前提でインプットをしていくとよいと学んだので、Voicyやaudibleを活用して、インプットを楽しんでいきたいです。

少なくとも、スマホでネットサーフィンをして時間を浪費することはしないように自分を戒めていきたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これで10記事目。毎日更新を目標に引き続き頑張りたいです。

ランニングを習慣にするための3つのツール

こんにちは。

前日のニュースで、新型コロナウィルスの影響で運動「週1日以上」をする人が6割となったと聞いて、わたしも完全にこの流れに乗ったひとりだなと感じました。

スポーツ庁は25日、成人の2020年度の運動実施率について全国調査の結果を発表した。週に1日以上運動やスポーツをしている人は前年度比6.3ポイント増の59.9%で、1979年度の調査開始以来、過去最高となった。新型コロナウイルスの影響で運動不足を感じる人が増えたとみられ、ウオーキングやトレーニング、体操などに取り組む人が増加した。
 20年11月にインターネットを通じてアンケート調査を実施し、約2万人から回答を得た。週に1日以上運動する人は、男性が61.8%(前年度55.8%)、女性が58.3%(同51.0%)で、女性の伸びが目立った。

わたしは、もともとは運動が好きで、小学校から高校までは野球を、大学ではラクロスをしていました。

ランニングも好きで、社会人になってからも走ることはありましたが、習慣となるまではできませんでした。

しかし、新型コロナの影響で仕事時間が縮小される傾向にあったのと日中の活動量が少なく、夜に眠れなくなったので、運動を習慣にしようとランニングをすることを決意しました。

ランニングを習慣にするには記録をつけようと考え、アプリを使うために色々と探しました。

そんな中見つけて、使い続けているアプリを紹介します。

アッシクスRunkeeper(ランキーパー)です

Runkeeper(ランキーパー)

ランニングアプリの定番「Runkeeper(ランキーパー)」を使えば、GPS機能を使ってランニング中の走行距離やペースをリアルタイムに確認することができます。ランニングだけではなく、ウォーキングや自転車などのその他のアクティビティにも使えるので、ダイエットや健康のために運動をする人におすすめのアプリです。

ランキーパーはランニングの記録を付けるのに便利なアプリです。ランニング中はGPS機能によって走行中のリアルタイムな走行距離とペースを確認でき、走り終わった後は1kmごとのラップタイムやペース変化などを確認することができます。このデータはアプリ内に保存し、いつでも見返すことができるので、ダイエットや健康のために頑張った証をしっかりと残していくことができます。

有料版もありますが、無料版でじゅうぶん必要な記録を取ることができます。

計測を開始すると、走行時間、走行距離、現在のペース、平均ペースを確認することができます。

計測したランニングデータはすぐに見ることが出来ます。走ったルートをマップ上で確認でき、走行距離、走行時間、平均ペース、消費カロリー、タップタイムなどを確認できます。さらに分析データではグラフ上でペースの変化やステップ数などを見ることができます。

アプリトップのユーザー画面では、アプリをダウンロードしてからトータルでの走行距離、アクティビティ数や週、月、年間での距離、平均ペース、アクティビティ数などが確認するので、自分の頑張りを振り返ることができます。

現在のわたしの個人的な目標は

週のアクテビティ数 3回
週の距離 18km以上
平均ペース 4:45 分/km

ですが、平均ペースはいつも下回ってしまっています。

定期的に10kmくらいの大会に出たいと思っています。

ラソン大会ならUP RUN

このサイトでは気軽に参加しやすい大会がたくさん開催されています。

大会が毎週のように開催されているので、都合のよい場所と日にちを選びやすいです。

距離も5kmから30kmなど様々で、親子で参加できるものもあります。

参加者がそれほど多くないのもハードルが低くていいです。

この大会で自分の実力をつけて、いつかは東京マラソンなどのフルマラソンに参加してみたいです。

もうひとつおすすめのツールはスマートウォッチFitbitです。

スマートウォッチFitbit

わたしはFitbitを、はじめは睡眠管理のために使っていました。

しかし、Inspireに変えてからは、防水機能も備わり、運動との相性がよいので使っています。

ランニングをしなくても毎日の歩数や、歩行距離、心拍数や消費カロリーがわかるので自分の健康状態を把握しやすいです。

また、スマホの通知も振動で教えてくれるので、カバンにスマホをしまっていても電話やLINEなどに気づくことができます。

電話をしょっちゅう取り逃がしてたわたしにはとても役立っています。

アラーム機能もあるので、睡眠や仮眠の目覚ましや料理のタイマーなどにも使っています。

時計をつけている手首が振動するのでほぼ100%気づきます。

 

以上の3つのツール(Runkeeper・UP RUN・Fitbit)を使ってランニングを習慣にしてみてください。

自分が気に入ったものを使って、使っていることが楽しくなってくることが、なによりも習慣化につながると思います。

みなさんも自分にとってお気に入りのツールが見つかるといいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

おいしいコーヒーを求めて@蔵前

こんにちは。

今日は急に寒くなりました。こんな日はコーヒーがおいしいです。

わたしは毎日、朝食後にミルで豆を挽いて、ハンドドリップでコーヒーを淹れて飲むのが日課です。

ドリッパーは様々な形のものがあり、わたしも色々と試しましたが、いちばん手軽にできて、しっくりくるのはハリオのV60かなと思って使っています。

プラスチック製でもっと安いものもありますが、セラミックの方が豆を入れる前に湯煎をして、ドリッパーがしっかりと温まってくれて、お湯を注いだときに温度が下がりにくくなるのでおすすめです。

このドリッパーは円錐型をしているので、専用のペーパーフィルターが必要です。

このペーパーフィルターはカルディとかにも売っていますが、Amazonで買う方が安いです。プライム会員なら送料無料なので、Amazon一択です。

コーヒーは1日に何度か飲みますが、朝に飲むコーヒーは自分の味覚が冴えていて、いちばんおいしく感じられます。

わたしのハンドドリップはUCCで教わった方法です。

① 12グラムの豆を用意する。(中細挽き)
② お湯の温度は92°〜94°
③ ドリッパーとサバーをお湯で湯煎してお湯を捨てる。
④ フィルターをセットして、ドリッパーに粉を入れて、平にする。
⑤  20ccのお湯を入れて20秒間蒸らす。
⑥  80ccのお湯を注ぐ。
⑦ さらに40ccのお湯を注ぐ。
⑧ 最後に20ccのお湯を注ぐ。

豆の種類や粉の状態で変えることはありますが、基本的にはこんな感じで淹れます。

「豆の挽き方が粗かったな」とか「お湯の温度が高すぎたな」とか「淹れるのに時間がかかりすぎたな」とか微妙な違いが、なぜだか朝だとわかるんです。

カフェでバリスタの方に聞きましたが、「豆の状態を確認するカッピングは毎日、朝イチで行う」と言っていました。

バリスタの方も、朝の味覚を大事にしているみたいです。

そんなコーヒー好きのわたしは、カフェ巡りも大好きです。

今回は、一番のおすすめの町、蔵前のカフェを紹介します。

蔵前は「東京のブルックリン」と言われ、ニューヨークのブルックリンの雰囲気と似ていると評判で若者に人気の町です。

ブルックリンはマンハッタンから橋を渡って、ちょっと古くさい倉庫が建ち並ぶ町でした。

しかし、最近はその倉庫を改装したギャラリーやカフェなどが増え、新しい芸術や文化の生まれる町となっています。

蔵前ももともと職人さんの町でしたが、最近はその工場や倉庫、古い家などを改装して古さと新しさを兼ねそろえた、おしゃれなカフェや雑貨店などのお店がオープンしています。

若くて生き生きとした方々がお店を開いていて、元気をもらえる町です。

ブルックリンと同じように川沿いの町であることも雰囲気を似せています。

そんな蔵前で、わたしの大好きなお店は、Coffee Wrights 蔵前さんです。

Coffee Wrights 蔵前

都内に4店舗あるCoffee Wrightsさんの蔵前店です。

画像4

お店に入ると、すぐに店員さんが出迎えてくれ注文をとってくれます。

シングルオリジンの豆も売っていて、豆を買っていくお客さんも多いです。

このお店では、いくつかの豆から選びコーヒーを注文しますが、店員さんが豆の特徴を優しく教えてくれます。

全て試飲も可能だそうです。

わたしはエチオピアの豆が好みです。

フルーティ感と、爽やかな酸味が感じられます。

コーヒーを注文すると、すぐ目の前でコーヒーを淹れてくれます。

ウェーブドリッパーを使っているのが印象的です。

店員さんは気さくにお話ししてくれて、コーヒーを淹れる様子をよく見せてくれます。質問にも優しく答えてくれます。

コーヒーを受け取って、店内で飲む場合は2階に移動します。

大きな焙煎機の横を通って、2階に上がると、木のぬくもりを感じられるスペースがあり、落ち着いてコーヒーを飲むことができます。

 

画像1

 

画像2

画像3

2階は、事務所を改装した感じが残っていて、「いかにも改装しました」って感じです。

「そういうところが蔵前らしいな」とほっこりします。

ここでは、日曜日の午前中にハンドドリップのセミナーもやっています。

画像5

2人が定員でほぼマンツーマンで学べます。

わたしも参加しましたが、とても楽しかったです。

2階は窓が大きく、近くには公園も見えます。

通りの向かいには、蔵前小学校があります。

公立の小学校なのにめちゃくちゃおしゃれです。

また、近くにはダンデライオンチョコレートさんがあります。

ダンデライオンチョコレート

画像8

画像6

カカオの味と香りが感じられるブラウニーがとてもおいしいです。

スモアもおすすめです。

また、建物もものすごくおしゃれです。

画像7

 

画像9

2階に広い飲食スペースがありますが、ガラス越しに1階の調理場がのぞける席もあります。

チョコレートを作っている様子が真上から見えます。

 

蔵前に行った際は、Coffee Wrightsさんとダンデライオンチョコレートさんをぜひ訪れてみてください。

また、よろしければ蔵前のおすすめスポットをコメントしてください。

お読みいただき、ありがとうございました。

忙しくても取れちゃうファイナンシャルプランナー3級

こんにちは。

わたしは、公立中学校の教員をしながら、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取りました。

仕事の上では、ファイナンシャルプランナーの資格は、まったく関係がありませんが、お金に関する知識がないまま、生徒や保護者と接することが価値観のギャップを生んでしまうことがあるんじゃないかと考えるようになりました。

わたしはこれまで、学校の事ばかり考えていて、自分のお金をコントロールすることには関心がありませんでした。

保険は学校担当の販売員の言われたままに組み、貯金は振り込まれる給料を普通口座に入れたまま、残高を確認するだけです。

iDeCoふるさと納税、NISAなどよく聞くけど、難しそうだし、忙しくて調べる時間がないから自分には関係ない」と言い聞かせていました。

わたしの周りの教員の仲間には同じような考えの人が多かったです。

「学校の先生は社会のことを知らない」と言われることがたまにあります。これは半分は本当で、半分は偏見かなと思います。

確かに、大学を卒業して、そのまま学校で働くと社会(とくに会社)のことは知りません。学校以外の場所に所属する経験がないのです。

会社で働いている保護者の方々や、経営者の方々などとはバックグラウンドがちがうのです。

中には、社会人経験を経てから教員になる方もいます。最近は増えているような気がします。そういった方は、自分の知らない世界の話をしてくれて、とても面白い方が多いです。

しかし、社会人経験のない教員の中には、色々な業種の方々と積極的に関わったり、自分の趣味や関心のあることに取り組んで、色々な世界を知っている方もいます。

わたしも、教員としてのスキルを磨くことはもちろん継続しながら、お金に関する知識をもっと得たいと思い、FP検定を受けました。

FPとは

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

FPになるためのFP技能検定

技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、キャリアコンサルティング、知的財産管理、レストランサービスやファイナンシャル・プランニングなど全部で128職種の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」を名乗ることができます(厚生労働省HPより引用)。

FP技能検定には、1級、2級、3級FP技能検定の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。指定試験機関は、日本FP協会と金融財政事情研究会の2つで、日本FP協会では、2級、3級のFP技能検定の学科試験と実技試験(資産設計提案業務)、1級の実技試験(資産設計提案業務)を実施しています。
学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。 なお、2級FP技能検定は、AFP資格審査試験を兼ねています。

FP検定の合格率は

合格率は、FP3級が70%程度、FP2級が25~30%程度と、国家試験の中では合格しやすい試験です。ただし、FP1級では特に学科試験の難易度が高くなります。なお、FP2級・3級の実技試験では、日本FP協会ときんざいの各科目で合格率・難易度・実施月に違いがありますので、よく検討してから受検科目を決めるようにしましょう。

FP3級おすすめの勉強法

FPの勉強方法はさまざまな通信教育や学習ソフトが出ていますが、わたしは独学でFP3級に合格できましたので、おすすめの教材と勉強法をお伝えします。

教材ですが、インターネット上にはさまざまな教材がおすすめされています。

わたしが使用したのは、定番ですが、みんなが欲しかった!シリーズです。

こちらは、解説がシンプルでわかりやすいです。解説が長かったり、多かったりすると、途中で諦めてしまうので、このサクッと学べる感じがいいです。

また、板書というコーナーがあり、要点のみがまとめてあり、そこを何度も見返していました。

この教科書を勉強するポイントは、とにかくサクッと1周読み切ることです。

正直、時間をかけて読んでもあんまり意味がありません。

6つの分野があるので、結構幅広い知識が問われます。丁寧に読み込まず、どんどん進めていきましょう。

大事なのは、教科書を読み切ったら、あとはひたすら問題集を解くことです。

多少、理解できていないことがあっても問題を解いてしまう方が効率がいいです。

間違えた問題にチェックをつけて、繰り返し解くことが大事です。

なぜなら、本番の問題はほとんど問題集と同じだからです。

おそらく、過去問を元に出版社は問題集を作っていると思いますが、結局出題されるポイントはいつも変わらないので、本番の試験は同じような問題になります。

パターンが頭に入っていれば、解けてしまいます。

そして、FP3級の学科試験はすべてマークシートです。3択とかですので、勘で当たることも結構あります。

FP検定の日程

FPの勉強をしてよかったこと

勉強をしてよかったことは3つあります。

1「資産運用について興味をもてたこと」

株式投資投資信託についての知識が入り、経済の動向を知ることが楽しくなりました。

新聞もよく読むようになりました。

2「保険の見直しが自分でできたこと」

言われるがままに保険を組んで、高い保険料を支払い続けていましたが、社会保障制度などを学び、保険の種類についても知ることができたため、自分にとって不要な保険を解約できました。

3「不動産についての知識を得られたこと」

現在は、賃貸マンションに住んでいますが、将来マイホームの購入を考えています。

住宅ローンについてや、そもそも建築にはさまざまな法律があることがわかり、住宅の図面を見て、それがどんな家か想像できるようになりました。

 

以上、FPの資格をとって自分の暮らしがちょっと変わったことを書かせていただきました。

挑戦してみようと思った方は、頑張ってみてください。

応援しています。

お読みいただき、ありがとうございました。

アウトプットする生活

こんにちは。

わたしは、これまで自分のことを読書が好きな人間だと思っていました。

「時間があれば本を読みたい」「本をたくさん買って、本に囲まれた生活をしている」と思っていました。

しかし、自宅にある本のタイトルを見て、「この本にはこんなことが書いてあったな」とか「この本のこの部分を自分の人生で大切にしている」というものを挙げることができません。

つまり、本を読んでいるという自己満足だったのです。

本を読んで、自己成長につなげることをできていなかった自分を反省し、この本を手に取りました。

学びを結果に変えるアウトプット大全amzn.to
1,436(2021年02月24日 12:28時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

自分には、本を読んでもそれをアウトプットする機会がなく、知識や情報が自分の頭に残ることがなかったのです。

こんな状態では、自己成長どころか、自分の習慣もなにひとつ変わることなく、もとの生活を歩んでいきます。

せっかくお金を出して、時間をかけて本との出会いをしたのに、無駄になってしまいます。

なので、『アウトプット大全』を読んで、「気づいたこと」「これからすること」を3つづつこのnoteに書いておきたいと思います。

気づいたこと① インプットとアウトプットの黄金比は、3対7

ある研究によると、インプット対アウトプットの平均的な比率は7対3だそうです。

たしかに、わたしも日常のほとんどの時間を本を読んだり、ニュースを見たりとインプット過剰の状態に陥っていました。

この程度なら、とくに何もアウトプットすることがない生活だと思います。

これでは、自己成長はできませんよね。この比率を逆転させるには余程の意識変革が必要だと思います。

気づいたこと② 30点でひとまず完成させる

何かをやろうとする時に、いつも100点を目指したいものです。

しかし、100点を目指して始めると、始めのハードルがものすごく上がります。

ハードルが高いので、始めてもなかなか前に進まない気がしてきます。

すると、その作業を途中で投げ出したり、ちょっと中断しているうちに、ものすごくやりたくなくなってしまいます。

やらなくていい理由を探し始めてしまいます。

なので、30点でいいから、完成させてしまうと意識を切り替えると案外すらすらと進みます。

その後に、直しの作業に時間をかけることで30点が50点、70点と仕上がっていきます。

また、30点でもいいから一度完成させると、人に見てもらうことができます。

どんなに力を入れて作っても、全体の10%しかできていなかったら、まだ誰かに見せたくはないでしょう。

見せられた人も、全体がわからなければ、適切なアドバイスをすることができません。

しかし、全体ができていれば、なんらからのコメントをしてくれるでしょう。

人からフィードバックをもらえれば、より効率的に100点に近づけることができます。

 

これからすること① 読書感想文を書く

インプットをアウトプットに変える、もっとも取り組みやすい方法は、本を読んで読書感想文を書くことです。

アウトプットをして、記憶に残し、自己成長につなげる。

今、このnoteにしていることがまさにこれです。

そして、初心者でも10分で読書感想文が書けるテンプレートがあります。

「ビフォー」 + 「気づき」 + 「TO DO」

どんな本でもこれにしたがって書くことができます。

基本型

ビフォー 「この本を読む前の私は○○でした。」

気づき  「この本を読んでわたしは、△△について気づきました。」

TO DO  「今後、××を実行していこうと思います。」

これに肉付けをしていけば、より内容の濃い読書感想文になり、記憶に残る読書ができます。

 

これからすること② ブログを書く

ブログは文章が書ければ誰にでもできて、敷居が低いです。

わたしは、普段使っているTwitterFacebookにいきなりアウトプットのための情報を書くのにとても抵抗がありました。

友達に「いきなりどうした?」とか思われると恥ずかしいと、ものすごく気にしてしまう人間なので、知り合いに気づかれず、しれっとブログを始めました。

本によると、100-300-1000の法則があるそうで、ブログでいうと、100記事、300記事、1000記事前後にそれぞれ大きくレベルアップするポイントが存在するそうです。

最初の関門の100記事でさえ、まだまだ程遠いですが、毎日コツコツと積み重ね、ブログ生活、そしてアウトプットとともに生活を楽しんでいきたいです。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (サンクチュアリ出版)amzn.to
1,566(2021年02月24日 14:30時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

この本との出会いが人生を変えるきっかけとなれたら嬉しいです。

ながら聴きもおすすめ

ちなみに、本を読むのが苦手な人、本と向き合う時間がなかなか取れない人は、Amazon Audibleがおすすめです。

Amazon Audibleなら30日間の無料体験で、この『アウトプット大全』を聴くことができます。

無料期間中に、購入した本は解約後にも聴くことができますので、試しにAmazon Audibleを始めてみてください。

他にも、魅力的な本がたくさんあります。

無料期間中に解約することを忘れなければ、1円もかかりません。

おすすめです。

Audible (オーディブル) 会員登録amzn.to
0(2021年02月24日 14:38時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

 

 

仮想通貨が気になったらすぐする2つのこと

こんにちは。

今まで、仮想通貨(ビットコイン)を買おうと思っていませんでした。
周りにも仮想通貨を持っている人がいなかったので、「怖いな」とか「損したらどうしよう」と怯えている気持ちがありました。

しかし、最近のニュースを見ていると「ビットコイン過去最高値を更新」とか、「テスラがビットコインを購入」とか目に入ってくるようになり、気になって仕方がなくなってきました。

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン20日、価格高騰が止まらず、初めて55,000ドル(約580万円)を突破。前日比+7.45%の上げ幅を記録している。(執筆時56,000ドル)
価格高騰に伴い、対ドルで時価総額が初めて1兆ドル(105兆円)に到達した。対日本円で100兆円を突破したのは、2月17日だった。

一度、気になり出すと買ってもいないのに値段が上がると、出遅れた感がありじっとしていられなくなったので、ついに買うことに決めました。

そこで、ビットコインが気になったら、買うまではしないにしても、やるべきことを2つ紹介します。

1 とにかく、口座を開設する。

2 ダウンロードしたら買わなくても、入金をする。

この2つは、買う買わないに関わらず、やっていて損はないと思います。

1のとにかく、口座を開設する。

これはなぜかというと、とにかく時間がかかるからです。

ほとんどの人はスマホで操作すると思うので、まずは、アプリをダウンロードします。

わたしがダウンロードしたのは、

Coincheck

 https://coincheck.com/ja/

bitFlyer

 https://bitflyer.com/ja-jp/

・bitbank

 https://bitcoinbank.co.jp

以上の3つです。やることは全て同じです。アカウントを登録して本人確認を行います。本人確認はスマホのカメラで運転免許証など写真付きのものと顔を何パターンか撮るだけです。

わたしは、普段はコンタクトレンズですが、寝起きのメガネ&寝癖で髪ボサボサでも認識してもらえました。

3つの口座登録をしましたが、スマホの操作だけで完了したのは、bitbankのみです。bitbankはすぐに取引ができます。

しかし、気をつけなければならないのは、CoincheckbitFlyerです。

この2つはスマホだけでは本人確認が完了せず、郵送で送られてくる書類が来ないと取引が開始できません。

そして、何よりも残念なことは、2月17日に口座開設をしましたが、未だに(2021年2月23日現在)本人確認書類が届いていません。つまり、取引が開始出来ないのです。

2021年2月22日、bitFlyerからメールが届きました。

画像1

やはり、仮想通貨を始める人が多いんですね。

なので、本当に今すぐ買いたいという人には、bitbankがおすすめです。

追記:2021年2月23日にCoincheckからメールが来て、本人確認に失敗しました。免許証の傾け方が足りなかったようで、「免許証の厚みが確認できませんでした。」と言われ、再提出しました。

本当に時間がかかりますね。

 

2 ダウンロードしたら買わなくても、入金をする。

ビットコイン買おうかなー」、「まだいいかなー」と悩んでいる間にも相場は動いています。

「よし、買おう!」と思っても入金されていなければ、すぐに購入することができません。

入金の手続きをしている間にも、相場が上がっていって、「もっと早く買えばよかったー」と後悔することはよくあります。

なので、ネットバンキングなどを活用すれば、振込手数料も無料で行えることもあります。入金しておきましょう。

ちなみに、bitbankの振込用口座は

GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行です。

わたしは、三菱UFJ銀行のネットバンキングが手数料無料で振り込めるので、振り込もうとしましたが、入金が翌営業日となってしまったので、断念しました。

相場がどんどん上がっているタイミングだったので、「そんなに待てない!」と思ってしまいました。

けっきょく、即日入金できる楽天銀行から振込みました。振り込んでから、15分ほどで、bitbankに入金が完了しました。

その間も、ビットコインの値段は上がり続けていました。

楽天銀行は振込手数料が262円かかりました。楽天銀行の振込手数料はポイントが使えることを初めて知りました。

 

ということで、仮想通貨が気になったらする2つのこと、を体験談をもとにお伝えしましたが、興味がある人はぜひやってみてください。

一緒に、この仮想通貨バブルで一喜一憂しながら楽しんで見ましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。